
2014年03月31日
おいしいふりかけ♪

2014年03月30日
レゴ☆

2014年03月29日
ひも通し *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
2014年03月21日
2014年03月20日
ネームテープ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
2014年03月19日
2014年03月15日
ハーブソルト.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°
2014年03月13日
いちご♪
2014年03月08日
ぐりとぐら展

松屋銀座8階イベントスクエアで
3月10日(月)まで
誕生50周年記念で
ぐりとぐら展
が開催されているそうです


ぐりとぐらは、
永遠の定番と言えるでしょう。
最後にたまごのからを車にして帰るところが、
やはり印象的。
私は「のんびり ゆこう どこまでも」
のフレーズが好きです。
子どもとの会話で、
私は先日、「のんびり ゆこう どこまでも」と普通に自分の言葉として
言ったつもりでしたが、
息子が一言
「ぐりとぐら」
と言いました。
そうでした。このフレーズはぐりとぐらの本に出てくるのです。
息子たちはこちらも大好きです。

自分も海を泳げるような気がして、楽しいです(^-^)v
ずっと親しんできたぐりとぐら。
そして
なかがわりえこさん&やまわきゆりこさん
と書かれた表紙も
他シリーズでもずっと眺めてきました。
ところが、ぐりとぐら展のリーフレットを拝見し、
初めて知ったことがあります。
彼女たちは、姉妹だったのです。
存じませんでした・・・・
姉妹でずっとお仕事されていらっしゃるのですね。
素敵です。
ぐりとぐら展
まだやっていますので、是非\(^o^)/
2014年03月05日
出産祝いにトッポンチーノ&ゴッビモビールを贈ってもらい、嬉しかったです\(^o^)/
昨年10月にトッポンチーノ&ゴッビモビールワークショップに
参加してくださった、仲良し3人組のK様、A様、KR様。
ご友人が無事ご出産とのこと、おめでとうございます!
赤ちゃんに会いに行かれたそうです(*^o^)/\(^-^*)
以下K様よりのご感想です.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°
今日、トッポンチーノを送った友人が無事出産したので赤ちゃんに会いに行ってきました
早くもゴッビモビールを飾ってくれてました
(赤ちゃんは生後1ヶ月)
また機会がありましたら、よろしくお願いします
そして、トッポンチーノとゴッビモビールを現在ご使用中のご友人からも
ご感想をいただきました。ありがとうございます!!
以下ご感想&赤ちゃんの素敵なお写真です.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°
布団は、妊娠中ほとんど毎日私の布団にいれて使ってました。
そのおかげか、寝せるとすやすや眠ってくれることも多いです。
大きさも1ヶ月の今ピッタリサイズです。
もう少し大きくなってしまったら寝れなくなってしまうのが残念だけど、
これからも大事に使おうと思っています。
モビールは、まだ人の顔を見つめることも少ない今なので遊んでは
くれないかなぁと思って少し遠くに飾ってあったのですが、二人が来てくれた翌日に
目の前に持って行ったらびっくりしたような顔をして見つめていました。
そのあとは手でつかもうとするような動作をしたりニコニコと見つめているので、
それからはご機嫌な時に顔の前にかざして楽しんでいます。
どちらも、私達にとってとても嬉しいプレゼントでした。本当にありがとうございました。
K様、A様、KR様、そして、ご出産され、育児をがんばっていらっしゃるお母様、
皆様ありがとうございます。
赤ちゃん、本当にちょっとびっくりしたようなお顔ですね(=^▽^=)
かわいらしいです。
素敵なご報告いただきまして、誠に幸せでございます。
ありがとうございます!
これからも皆さんのご友情、大切に大切にされて下さい。
そして、赤ちゃんがすくすくのびのびお育ちになりますように *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
kakawa
2014年03月04日
野菜を洗う♪
台所仕事、子どもは大好きです。
野菜を洗うのは、小さな子でもできる
立派なお仕事。
一緒にやりたい!と言われたら、お願いしてみて下さい。
カレーのときなど、じゃがいもやニンジンは、
一緒に洗ってもらうことなら、子どもも参加できます。
1.必要な野菜を必要な数だけ、持ってきてもらいます。
「ニンジンを2本、じゃがいもを4つ持ってきてくれる?」
と聞きます。
※野菜の場所はいつも定位置に、子どもが届くところに決めておくといいです。
2.ボールの中にお水をはります。
「この中で洗ってね。」
「洗ったのはここ(※場所や入れ物を決めておく)に置いてね。」
一生懸命洗います。
その間に、お母さんはできる仕事をやってしまいましょう!
(ここ、重要です(^-^)v )
「できたよ〜!」
が聞こえた頃には、野菜がぴっかぴか
この後、皮むきもできるなら続けてあげてもいいと思います。
料理に参加した。
できた。
という達成感。
カレーもぱくぱく
たくさん食べられるといいですね!
kakawa